すくすく日記&ニュース
すくすく
2018年7月2日(月)
工房2961日目
和歌山県和歌山市に滞在中です
この度、
和歌山県様および和歌山県民生委員児童委員協議会様主催、
『平成30年度単位民児協会長・副会長研修会』に
登壇するため、本日から和歌山県に移動いたしました。

午前8時すぎ、弊社最寄り駅に到着。
この時間からすでに汗が流れるほどの暑さでした。

東京メトロ東西線で日本橋駅に到着。

ここから都営浅草線・京浜急行線を経由して、

羽田空港国内線第2ターミナルに到着しました。

午前10時過ぎのコンコース。
私もチェックインを済ませました。

自動チェックイン機で登録をして、

手荷物も自動預け機に任せます。
便利なものですね (*^^)v

まずは早めの昼食を。

今日はステーキの単品です。
糖質のお米は遠慮しました (^^)v

食後、滑走路の状況を見てみようと、展望デッキへ。

見た目は涼し気ですね。

やはり全日空の青がそう感じさせるのでしょうけれど、
実際滑走路に降りて見たら、猛暑なんです。
地上スタッフの皆さん、本当にお疲れさまです。

保安検査場を通り、約200メートル歩きます。

本日は70番ゲートから搭乗します。

待っている間に、スターバックスで、

ドリップコーヒーのショートを注文。
資料の確認などを進めていました。

窓の外には、青い空、白い滑走路。

遠くの方へ焦点を充てていくと、

降り立ったばかりの飛行機が滑っていました。

空を見上げると、これから出発する飛行機も。

陽炎のように空気が揺らめいています。

そんな暑いなか、搭乗を開始しました。

今日はスターフライヤーと全日空の共同運航便です。
同機は背もたれにモニターが着いているんですね。
すごい!

12時5分、デッキを離れます。

滑走路まで、ゆっくりと進んでいきます。

では、離陸いたしましょう。













フライト時間は50分弱。
気づくと、あっという間に富士山が見えていました。

雲海を見下ろしながら、機内でお仕事を進めました。

そうこうしている内に、もう着陸態勢です。















午後1時30分、関西空港に無事到着いたしました。

手荷物を受け取った後、

ここからはバスによる移動です。

関西空港からは、いろいろな場所にバスが出ています。

本日は、和歌山方面へ。

乗り場は3番。

出発は午後2時30分。

ではバスで出発いたしましょう。

JR和歌山駅までは40分ほどの移動です。

たくさんのバスの合間を縫って、
道路を走っていきますが、

よく考えると、ここは埋め立てられた島なんですよね。

陸地までの間をつなぐ橋を渡っている間、

風が強いということもあって、
水しぶきがバスの窓を叩くんです。
晴れているのに・・・(*^-^*)

陸地に近づくと、
印象的な高層ビルが見えていきました。
このビルを見ると、関西空港を思い浮かべます。

バスのお腹には、キャリーバッグを預けています。
これが半券。降りる時に引き換えるようになっています。

和歌山に向けてどんどん南下していきます。

山中を走行していましたが、
段々建物が多くなってきました。

紀の川市あたりから、
和歌山の街並みを眺められるようになりました。

どんどんと近づいてきます。

間もなく和歌山市に入ります。

この街並みが見えると、次に見えてくるのは、

紀の川です。

久しぶりに眺めます。

懐かしい地名のプレートの横に、

『紀伊風土記の丘』の表示。
小学校時代の遠足先でした (*^-^*)

JR和歌山駅前にバスが到着しました!

振り返ると、そこには『英数学館』という予備校が。
一年間、ここで受験勉強していました。
本当に365日休みなく、朝から晩まで勉強した時代でした。

地下道を通って、

反対側に出てきました。
駅舎も変わっていないですね。

駅前のタクシー乗り場から、

タクシーに乗車して到着したのが、

ホテルアバローム紀ノ國。
宿泊地ですが、明日からの研修会場でもあります。

チェックインし、部屋で荷解きをしてから、
唯一のプライベートタイムへ。
まずは県庁前へ。

その向かい側には、県民文化会館。
中学生の頃、映画の試写会で入館したことがあります。
『宇宙からのメッセージ』という映画でしたね。

お! ねんりんピック、2019年は和歌山なのですね。

工房仲間を発見!
あいにく本日はお休みのようでした。

建物の右側が空き地になってますでしょ。
昔ここに、協映という映画館があったのです。
よく観に来ました。

県立美術館もあります。
ここには、
私の親戚のおじさん(生前、画家さんでした)の絵が、
確か常設されているはずだけど・・・今もかなぁ?

さて、では目的でもあった場所にまいりましょう。

そう、和歌山城です。

めざすは天守。

敷地内には、護国神社もあります。
空気が変わりますね。

天守までは、結構な上り坂。
実は今日、湿度も高く気温も高いという、
絶好の(?)コンディションでした ( ;∀;)

汗だくになりながら登り着いたところには、

和歌山城の天守がありました。

今回の出張でも持参しました。

しっかりとスタンプいたしましたよ (^^)v

天守前の茶屋でお土産を購入し、
あわせて、あまりにも汗をかいたので、

ご覧のようなソフトクリームを購入しました。
小さい頃から食べていた懐かしいおやつです。

包み紙とともに、記念に持ち帰りました。

吹き上げてくる風が心地よかったです。
さて、ではホテルに戻るべく、

道を下っていきましょう。

虎伏(とらふす)といいます。
この和歌山城がある山が、
ちょうどご覧のように、
虎が寝そべっているようにみえることから、
その名前が付きました。

表門に向かって歩いていきます。

クネクネと曲がっているのは、
攻め込んでくる敵をくいとめるためですね。

ここにも井戸があった。
お城には、かならずありますね。

表門を出ると、

大きなお堀が張り巡らされています。

お城の前の道を歩いていくと、

こんな看板がありました。

そのアングルがこちら。
確かにシャッターチャンスだわ。

これは和歌山市役所。
小学生の頃、ここから見上げた風景を、
写生大会の際に描いた記憶があります (*^-^*)

お堀の中から水が吹きあがっています。
噴水になるのかな?

はぁ、木陰が気持ちいいですね。

和歌山市民憲章。
小学生の時、書き取りの練習でよく使いました。

ホテルに戻ってきました。
部屋の窓から、お城が見えていますね。
私にとって、和歌山の思い出は、予備校時代まで。
その後、実家を出て、大学生になり、
社会人となってしまいました。
すでに40年近くの時間が経ってしまっています。

さて、ホテル館内になる割烹で、

夕食をいただくことといたしましょう。

これはご馳走です! すごい!

とっても美味しくいただきました。
使ったお箸もエコでした。

〆のデザートを頂戴して、
部屋に戻ってきました。
今回の出張中、唯一のプライベートタイムは終わりです。

明日からは研修会の本番ですが、
ちょっとお天気は崩れそうですね。
それでも、気温は30℃を超えるそうですよ。
受講される皆様、どうぞ気を付けてお越しください!
⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしけばクリックしてくださいね(^^)v

人気ブログランキング
- 前の記事
「蝉が間に合ってませんが・・・」 - 次の記事
「和歌山県で研修会(1日目)が開催されました」







