Home > 一覧 > すくすく >  山形県で研修会が開催されました(キャリアパス・2日目)!

 

すくすく日記&ニュース

すくすく 2025年10月31日(金)
工房5639日目

山形県で研修会が開催されました(キャリアパス・2日目)!

本日、山形県社会福祉協議会
山形県社会福祉研修センター様主催による、
『福祉職員キャリアパス対応
生涯研修課程・管理職員コース
令和7年度 管理職員キャリアパス研修課程』の
2日目が開講されました。

 

 

この研修事業は、平成22年の開業以来、
通算1375本目のお仕事でした。

 

 


≪山形県≫

 

 


≪山形市≫

 

 

 

 

午前5時に起床し、準備を進める中、
外が明るくなってきました。
雲の多い朝を迎えました。

 

 

 

 

本日は、夜から雨になる予報です。

 

 

 

 

午前8時50分、予約していたタクシーに乗車し、一路会場へ。

 

 

 

CIMG7519-2

 

 

午前9時、会場に到着し、

 

 

 

 

主催者様と合流し、まずは控え室に通していただき、
荷解きをしてから、会場に向かいました。

 

 

 

 

バックヤードに “お店” を広げ、準備完了です。

 

 

 

 

午前9時30分、2日目の研修が始まりました。
午前中は、第4セッション、啓発科目です。

 

 

 

 

啓発とは、「今まで知らなかったことに気づき、
その理解を深めること」にあります。

 

 

 

 

前半の個人ワークでは、啓発科目にあたる
テキスト内容のダイジェストをもとに、
ご自身の理解度・啓発度を自己チェックしていただきました。

 

 

 

 

よく理解できていれば「〇」、
まあまあの理解度であれば「△」、
理解できていなければ「×」です。
そのうえで、
今後啓発を深めたいと感じる項目も選んでいただきました。

 

 

 

 

その後は、グループ討議に移ります。
昨日からずっとご一緒のメンバー同士、
それぞれの項目の理解度・啓発度の傾向を
確認していただきました。

 

 

 

 

そのうえで、本日のグループ討議で、
特に啓発を深めたい項目にしぼっていただき、
意見交換を進めました。

 

 

 

 

昼食休憩をはさみ、
午後1時からは、第5セッション「行動指針の策定」です。

 

 

ここでは、グループの討議結果を模造紙に整理していただきます。
主催者様が、そのための教材を準備してくださいました。

 

 

テーマは、「管理職員として大切にしたいこと」です。
まずは個人ワークとして、
思いつくキーワード、キーフレーズを
ポストイットに書き出していきます。
拡散思考型の個人ワークです。

 

 

 

 

1枚のポストイットに1項目。
思いつくだけ、何枚でもポストイットは使えます。
皆さんのお手元に、ポストイットの数が増えていきます。

 

 

後半はグループメンバー同士で、
互いのポストイットを整理していく
収束思考のグループワークです。

 

 

 

 

まず討議リーダーが自分のアイデアをテーブルに出し、
その内容と同じもの、類似性のあるものをもっている
周りのメンバーが、テーブルに出していくという流れです。
リーダーの手元のアイデアがなくなったら、
他のメンバーが跡を継ぎます。

 

 

 

 

皆様の手元のアイデアを全部テーブルに出しきるスタイルです。
かたまりができてきたら、それぞれに名前を付けてみて、
互いのつながり、関係性も整理していきます。
全体像が見えてきたら、
それを模造紙に整理していきます。
整え方は、グループの自由です。
ここは、それぞれの個性が光りますね (#^.^#)
作業はどんどん進んでいきます。

 

 

 

 

完成した模造紙の作品は、
会場後方のボードに貼り出していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボードに貼り出された作品は、全部で6点。
今回の発表は、各自が展覧会の絵を見るように、
自分で巡っていただく方法をとります。
ご自身で写真撮影もしていただき、
この情報は持ち帰っていただきました。

 

 

そして、いよいよ最後の第6セッション、
「キャリアデザインとアクションプランの策定」です。
管理職員として、今後どのような姿勢で前に進んでいくか、
そのキャリアデザインをシートに整理していただきました。
研修会2日目の修了時間は、午後4時30分。
そのため、4時10分までのところで、
できりだけ作業を進めていただきました。
このシートは、完成後、
ご自身の職場の上司・上席の方に提出し、
アドバイスコメントを記入していただきます。
その完成版を、主催者に提出することで、
この研修課程としての修了証書を手にすることができます。
事前準備の段階から踏まえると、
かなりの長丁場になる研修課程です。

 

 

午後4時10分、所定の時間が来ましたので、
ここで私から、全体のまとめと、
皆様への贈る言葉を申し述べ、
午後4時30分、2日間の研修会が修了しました。

 

 

 

 

受講された皆様を見送り、
私も、一週間にわたってお世話になった
主催者様とお別れして、
タクシーでホテルに戻りました。
この時間、すっかり暗くなり、気温も低くなり、
少し雨も降っていました。
受講された皆様、気を付けてお帰りくださいね。

 

 

 

 

ホテルに戻り、着替えを済ませた後、

 

 

 

 

夕食を買い求めて外出。
ポツリポツリと雨が降り始めています。

 

 

 

 

一週間お世話になったこちらの建物の地階へ。
スーパーマーケットで、夕食と明日の朝食を購入し、
ホテルに戻りました。

 

 

 

 

明日はいよいよ山形県を出発いたします。
雨がちのお天気になりそうですね。
気を付けて帰路につきたいと思います。

 

 

この度の研修会を受講された皆様、
たいへんお疲れさまでした。
今後の皆様のますますのご活躍をお祈りしております!

 

 

そして、研修の主催者様、
この度は、ご用命をいただき、誠にありがとうございました!

 

 

 

⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければクリックしてくださいね (^_^)v

人気ブログランキング
人気ブログランキング


タグ:,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ内検索

カテゴリー

月間アーカイブ

ランキング

アンケート