すくすく日記&ニュース
すくすく
2025年8月20日(水)
工房5567日目
さいたま市南区・武蔵浦和地区民児協研修が開催されました
本日、埼玉県南区の
武蔵浦和地区民生委員児童委員協議会様主催により、
『令和7年度研修』が開催されました。
≪埼玉県≫
≪さいたま市≫
この研修事業は、平成22年の開業以来、
通算1367本目のお仕事でした。
本日の研修会は午前中に実施されます。
昨夜から滞在しているホテルをチェックアウトして、
少し早い時間に出発することにしました。
この前の日曜日から連続出張ということで、
けっこう重いキャリーバッグを引きながら
移動を開始しました。
駅までの道すがら、周囲を見渡していると、
この時間でも、けっこうな人出だということに気づきました。
通勤ラッシュのなか、まずは改札に向かいます。
ここからは、埼京線に乗車します。
大宮駅からは、そう時間はかかりません。
埼京線通勤快速に乗車すれば、一駅で到着します。
ただ、それが甘かったようです。
超満員の車内で、すし詰めになってしまいました。
大きな荷物を持っている私は、
周りの方にもご迷惑だったかもしれませんね (;´・ω・)
どうにか武蔵浦和駅に到着しました。
この駅で、大勢の方も下車していきますね。
駅の外に出ると、
目の前には、タワーマンション。
その手前には、大冠型の屋根が見えます。
実はちょうどこの場所で、
東日本大震災の当時、地震に遭遇したのでした。
私は青森県の出張からの帰路、
新幹線のなかで、4時間近く待つことになり、
その後、沼影小学校で一晩を明かしたのでした。
私にとっては、記憶に残る場所です。
その反対側に歩いていきましょう。
ほどなく、本日の会場に到着しました。
建物の前の回廊を歩いていきましたが、
残念ながら建物の玄関が開錠されるのは午前8時。
まだ時間がありますので、
少し時間を調整しようと思ったのですが、
こちらのお店も午前8時開店でした・・・。
暑さを避けるため、しばらく日陰で待っていました。
午前8時、開錠と同時に入館いたしました。
本日の会場は8階の集会室ですが、
その前に、5階の事務局を尋ねました。
主催者様と合流し、控え室で荷ほどきをさせていただきました。
午前9時30分、あらためて会場に移動し、
演台周辺の準備に入りました。
スクリーンのチェックもさせていただき、
スタンバイ完了です。
午前10時、研修会が開講しました。
冒頭、武蔵浦和地区民児協会長から御挨拶を頂戴し、
私は10時10分から登壇いたしました。
本日は、「背中をそっと押せる役割を担おう!」
というテーマのもと、
約30名の皆様とご一緒をさせていただきました。
講義では、まず皆様が活動している地域の実情についてお話しし、
地域共生社会のあり様をご説明するとともに、
そういった地域において、委員の皆様が、
どのように向き合って行けばよいか、
皆様の職務を確認しました。
あわせて、皆様にとっての事例学習のあり方をご説明し、
正午、講義を結ばせていただきました。
その後、皆様とお別れし、会場を後にしました。
帰社するための電車も、
会場の目の前に駅がありますので、便利ですね。
この時間は、まだ帰宅ラッシュも始まっていません。
ただ、一日を通して、人の出入りが多い駅です。
人波を避けながら、改札を入場しました。
朝夕のラッシュ時は地面が見えないほど、人であふれるコンコース。
この時間は、閑散としていて助かりました。
ここからは1本で西船橋駅まで移動できます。
その後乗り換えて、弊社最寄駅まで戻ってまいりました。
駅舎を出ると、抜けるような青空の下に、
入道雲が浮かんでいます。
季節はすでに立秋を過ぎていますが、
まだまだ実際には、真夏という感じですね。
本日研修を受講された皆様、
大変お疲れさまでした。
今後ますますのご活躍をお祈りしています!
そして事務局の皆様、
この度はご用命いただき、
誠にありがとうございました!
⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければクリックしてくださいね (^_^)v
人気ブログランキング
タグ:さいたま市, 地区, 武蔵浦和, 民生委員児童委員協議会, 研修会
- 前の記事
「長野県で研修会が開催されました(中信会場・松本市)!」 - 次の記事
「研修終わって事後実務 (^_^)v」