Home > 一覧 > すくすく >  長野県で研修会が開催されました(南信会場・飯田市)!

 

すくすく日記&ニュース

すくすく 2025年8月18日(月)
工房5565日目

長野県で研修会が開催されました(南信会場・飯田市)!

この度、長野県社会福祉協議会様主催、
長野県民生委員児童委員協議会連合会様協力による
「令和7年度単位民生委員児童委員協議会会長研修」が、
8月6日・7日・18日・19日の4日間に渡り、
長野市(北信)・佐久市(東信)・
飯田市(南信)・松本市(中信)の4会場で開催されます。
本日は、その3回目、
南信会場の飯田市での研修会でした

 

 


≪長野県≫

 

 


≪飯田市≫

 

 

この研修事業は、平成22年の開業以来、
通算1365本目のお仕事でした。

 

 

 

 

飯田市の朝を迎えました。
ホテルの窓を開けると、強い陽射しが差し込んできます。

 

 

 

 

飯田市のある南部、今日も良い天気となり、
気温は37℃まで上昇するとのことです。

 

 

 

 

10時30分、ホテルをチェックアウトして、
タクシーで移動いたしました。

 

 

 

 

15分ほどで、本日の会場となる
『飯田市エス・バード』に到着。

 

 

 

 

ここには以前学校があったのだそうです。

 

 

 

 

しかし少子化により、他校と合併し、
他の場所に移設されたことから、

 

 

 

 

その跡地の有効利用として、

 

 

 

 

現在の『エス・バード』が設立されたそうです。

 

 

 

 

確かに、ぐるりと周囲を見渡すと、
おそらく、元々運動場だったのだろうな、
と思える風景ですね。

 

 

 

 

生徒さんたちは、毎日、
この小高い丘を上がってきていたのでしょう。

 

 

 

 

建物も、当時の校舎をうまく使っています。

 

 

 

 

現在は、会議室などに生まれ変わっています。

 

 

 

 

正面玄関に目を移すと、

 

 

 

 

本日の予定が書かれていました。
研修会の会場は「ホール」ですね。

 

 

 

 

地面にはガイダンスが。
向かって右側、

 

 

 

 

こちらの入り口から入館し、

 

 

 

 

2階に上がると、ホールがありました。
さっそく入室し、主催者様と合流しました。

 

 

 

 

まずは、演台周りのチェックを進めます。
会場内にはエアコンが入っていますが、
スーツにネクタイ姿で喋り続けますので、
扇風機は欠かせません (#^.^#)

 

 

 

 

演台横には、バックヤードも設けていただきました。

 

 

 

 

スクリーンへの投影状況もチェック完了です。

 

 

 

 

会場は、主催者様サイドで設営も完了しています。
お気づきのとおり、本日の会場は、
もともと体育館だったところですね。

 

 

 

 

自分が学生時代だった頃を思い出します。

 

 

 

 

控え室に当てていただいたのはこちら。

 

 

 

 

もとの調整室ですね。
ここで荷物を広げました。

 

 

 

 

現在でも調光設備が置かれています。

 

 

 

 

開講直前まで、バックヤードでスタンバイしました。

 

 

 

 

ここにお店を広げますが、
飲料やのど飴、塩分タブレットも忘れずに設置。
午後1時、研修会が予定通り開会しました。
『民生委員児童委員信条』の唱和やオリエンテーションの間、
袖口でスタンバイしていました。

 

 

 

 

午後1時10分、私が登壇する時間となりました。

 

 

 

 

会場には、地区民生委員児童委員協議会の会長の皆様、
49名が一堂に会されました。

 

 

 

 

前半は、私から皆様への基調講義を進めました。

 

 

 

 

12月1日に、3年に一度の一斉改選を控え、
民生委員児童委員協議会として、どのように向き合っていくか、
また各市町村の事務局の皆様と、どうか関わっていけるか等について、
お話をさせていただきました。

 

 

 

 

後半には、とある物語を題材にしながら、
グループ討議に臨んでいただきました。

 

 

 

 

委員活動を進めるうえで大切な事例学習。

 

 

 

 

本日は、とある『物語』を全員で読み合せ、

 

 

 

 

その内容に関わる討議ポイントをもとに、
自由討議を進めていただきました。

 

 

 

 

会長のお立場である皆様は、
一人ひとりの民生委員・児童委員の前向きな活動を、
さらに引き出すリーダーシップが求められます。

 

 

 

 

しかし、その会長や役員の皆様、
しいては民生委員児童委員協議会を
しっかりと支援してくださるのが事務局の方々です。

 

 

 

 

民児協組織と事務局の皆様が、
より良い関係のもと、
前進されることを期待しています。

 

 

 

 

グループ討議を終え、午後4時、
皆様への贈る言葉を申し述べ、
降壇させていただきました。

 

 

 

 

講義中、主催者様は、リアルタイムで
『グラフィック・レコード』を作成していました。

 

 

 

 

主催者様の手により完成した
『グラフィック・レコード』は、
研修会修了後も掲示されたままとなり、
本日受講された皆様は、
ご自身のスマホのカメラ機能でなどで
写真に収めていました。

 

 

 

 

閉会後、主催者様は会場内の撤去作業、
私も出発準備を進めました。
ロビーの窓から外を見ると、

 

 

 

 

山の稜線に沿って、夏の雲が昇っています。
いかにも暑そうですね (#^.^#)

 

 

 

 

主催者様とお別れし、タクシーで飯田駅に向かいました。

 

 

 

 

20分ほどで飯田駅に到着。

 

 

 

 

乗車する予定の列車は、17時45分。
あと1時間弱あります。

 

 

 

 

実は飯田駅、エレベーター設備がありませんので、
高架の階段を、重いカートを抱えながら登り、

 

 

 

 

カートを抱えながら降りました (#^.^#)

 

 

 

 

自販機で飲料を購入し、ほっと一息。

 

 

 

 

ここからは、長時間の移動になります。

 

 

 

 

まずは岡谷駅まで向かいますが、
乗車する列車は、通勤ラッシュ並みの混み様になりました。
実は途中の市田駅で、今夜灯籠流しがあるのだそうです。
夏休み中の若い人たちがたくさん乗車していました。

 

 

 

 

しかし市田駅でほぼ全員が下車し、
ガラガラになってしまいましたので、
ここからは私も座ることといたしました。

 

 

 

 

次第に陽が暮れていきます。

 

 

 

 

夕日を受けて、雲が赤く染まっていきます。

 

 

 

 

夏の夕暮れですね。

 

 

 

 

定刻どおり、岡谷駅に到着しました。

 

 

 

 

乗りかえる列車は、同じホームの向かい側に入線します。

 

 

 

 

では乗り換えましょう。

 

 

 

 

残りの移動は30分弱。
こちらの列車でも座ることができました。

 

 

 

 

定刻どおり、松本駅に到着しました。
下車すると、気温が低くなってきているのがわかります。

 

 

 

 

久しぶりの松本駅。
ではホテルに向かいましょう。

 

 

 

 

改札を出て、

 

 

 

 

コンコースを見渡すと、

 

 

 

 

この時間、ほとんど人はいませんね。

 

 

 

 

しかし駅舎を出てみると、

 

 

 

 

駅前にはたくさんの人たちがいました。
これは私の個人的な印象なのですが、
松本駅は、夜遅くになっても、
駅前にたくさんの人たちが集まっている、
と感じます。

 

 

 

 

駅近くのホテルにチェックインしたのは、
21時過ぎのことでした。

 

 

本日の研修会を受講した皆様、
たいへんお疲れさまでした!
今後ますますのご活躍をお祈りしております。

 

 

そして、主催者の皆様、
ここまでで3回の研修会が修了しました。
残るは明日、19日の松本会場のみです。
明日もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければクリックしてくださいね (^_^)v

人気ブログランキング
人気ブログランキング


タグ:, , , ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ内検索

カテゴリー

月間アーカイブ

ランキング

アンケート