すくすく日記&ニュース
すくすく
2025年8月2日(土)
工房5549日目
『般若心経』、朝の声出しも兼ねてます (^_^)v
以前、京都に出張した際に購入しました。
『般若心経』というお経本です。
といっても、大きなものではなく、
掌に乗っかるようなコンパクトなものです。
いわゆる携帯用、的なものですね。
実は、智弁和歌山高等学校に在学時代、
一人一冊、『般若心経』が配本されていました。
日常的に唱えることが多かったので、
ほぼ覚えています。
また、一人にひとつ、
数珠(当時は念珠と言われていました)も配付され、
学校にいる間は左手首に着用が義務付けられていました。
ただこの念珠、切れることもあります。
お数珠が切れるのは、身代わりになってくれたことなので、
それはそれでありがたいのですが、
切れてしまった場合は、学校内の購買で、
購入することもできた(!)という、
ちょっとラフな感じもするお数珠でした。
オレンジ色の “ナウい(死語)” なものでしたし (#^.^#)
さて、この『般若心経』、そんなに長いものではなく、
これで全文です。
《まかはんにゃはらみたしんぎょう》
から始まり、
《はんにゃしんぎょう》
で終わるまで、普通に読み上げても2分ほどで済んでしまいます。
大切なのは、声をしっかり出すこと。
なので、私、毎朝事務所を開けて仕事を始める前に、
実際に声を出して唱えることにしています。
そもそもありがたいお経ですし、
声をしっかり出すことで、声出し(喉開けともいいます)になります。
気合を入れる時にはいいですね。
コンパクトサイズのお経本なので、
出張にも持参しています。
来週の長野県出張にも持参しようっと (^_^)v
⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければクリックしてくださいね (^_^)v
人気ブログランキング
タグ:声出し, 数珠, 智辯学園和歌山高等学校, 般若心経