Home > 一覧 > すくすく >  富山市で研修会が開催されました!

 

すくすく日記&ニュース

すくすく 2025年7月25日(金)
工房5541日目

富山市で研修会が開催されました!

本日、富山市民生委員児童委員協議会様主催による
「令和7年度 富山市民生委員児童委員協議会
総会・研修会」が開催されました。
富山市では、これまでにも、
平成29年度・平成30年度・令和元年度・令和2年度・
令和3年度・令和4年度と登壇をしてまいりました。
令和5年度は、「研修企画工房ネット」による
WEB研修となり、
令和6年度は再度集合型となったので、
昨年以来、ちょうど1年ぶりとなります。

 

 

この研修事業は、平成22年の開業以来、
通算1358本目のお仕事でした。

 

 


≪富山県≫

 


≪富山市≫

 

 

 

 

今朝も朝から暑い陽射しが降り注いでいます。
今日も富山市は、良い天気に恵まれそうです。

 

 

 

 

まずは、朝食と会場の控え室でとる昼食を買い求めに、
部屋を出ました。

 

 

 

 

それぞれの部屋でみんな宿泊しているのですが、
ホテルの廊下は、本当にシ~ンとしています。

 

 

 

 

エレベーターで1階に降りますと、

 

 

 

 

コンビニエンスストアが隣接しています。
これほど便利なことはありません。
ありがたいです。

 

 

 

 

午前10時40分頃、チェックアウトし、
予約しておいたタクシーがピックアップに来るまで、
ロビーで待つこととしました。
その一角には、ご覧のような笹の葉が。
いろいろな願い事が吊られていましたよ (#^.^#)

 

 

 

 

この時間、ほとんどの客はちぇっくあうとしているのでしょう。
ロビーはとても静かな時間が流れています。

 

 

 

 

窓から外を眺めると、暑さが伝わってくるような陽射しです。

 

 

 

 

午前11時20分、タクシーにピックアップしてもらい、
一路会場へ。

 

 

 

 

5分ほどで、本日の会場となる
「富山国際会議場」に到着しました。

 

 

 

 

向い側には富山城が見えます。
1年ぶりです。お久しぶりです (#^.^#)

 

 

 

 

お濠の水が、涼しさを感じさせてくれますね。

 

 

 

 

さっそく入館いたしましょう!

 

 

 

 

毎回、会場となるのは、3階のメインホールです。

 

 

 

 

エントランスには、すでに受付が設営されていました。

 

 

 

 

富山市内の各地区民児協ごとに、

 

 

 

 

受付は分かれています。
皆様混乱することなく、エントリーできますね。

 

 

 

 

正面入り口を入っていくと、

 

 

 

 

目の前に舞台のスクリーンが見えてきました。

 

 

 

 

準備を進めていた主催者様と合流し、
まずは控え室へ。
荷解きなどをしたうえで、

 

 

 

 

ステージの演台周りの確認作業などを進めました。

 

 

 

 

スクリーンの画像確認もできました。

 

 

 

 

会場については、すでに主催者様によるご準備が進んでいます。

 

 

 

 

私は控え室に戻り、最終準備に入りました。

 

 

 

 

控え室には、会場の様子がわかるモニターが設置されています。
会場では、前半の総会部分のリハーサルが行なわれているようです。

 

 

 

 

午後1時30分、総会が開会しました。
国家斉唱、物故者に対する黙とう、民生委員の歌斉唱、
民生委員児童委員信条唱和と続きます。

 

 

その後、富山市民児協会長の開会あいさつ、
富山市長・富山市議会議長・富山市社会福祉協議会会長の
ごあいさつと続き、その後、報告事項として、
令和6年度事業報告及び収支決算、
令和7年度事業計画及び収支予算が説明されました。

 

 

 

 

そして、午後2時20分より、私が登壇させていただきました。
今回のメインテーマは、
「“把握し、つなぎ、見守る” を推進しよう!」
を主題とし、副題には、
『児童委員・主任児童委員活動を充実させる』
とさせていただきました。

 

 

 

 

富山市では、区域担当民生委員・児童委員、
および主任児童委員の皆様、約700名が一堂に会されました。

 

 

 

 

民生委員・児童委員の皆様は、
その名のとおり、民生委員と児童委員を兼務していらっしゃいます。
また、主任児童委員の皆様は、特定の担当区域はないものの、
特に児童に関わる活動を専門とし、
民生委員・児童委員の中から指名されています。

 

 

 

 

児童を取り巻く生活課題は、
ますます多様化・複雑化してきています。

 

 

 

 

そういった課題に、児童委員として、主任児童委員として、
どのように向き合っていくことができるかについて、
お話をさせていただきました。

 

 

 

 

いよいよ今年の12月1日には、
次の一斉改選が控えています。
この度お会いした皆様とは、
ひとまず今期では最後の研修会となります。
また次期でも、多くの皆様と再会できるといいな、
と感じました。

 

 

 

 

午後3時45分、私のお話を結ばせていただき、
本日の総会・研修会も修了いたしました。
私も、主催者様とお別れをして、
午後4時20分、予定されていたタクシーで出発しました。

 

 

 

 

富山駅に戻ってまいりました。
これから帰社いたします。

 

 

 

 

新幹線の改札をとおり、

 

 

 

 

夕食を購入するべく、まずはホームにあがることに。

 

 

 

 

昨日の内に、ホームの一角に、
お弁当屋さんがあることはチェックしておきました (*´ω`)

 

 

 

 

と、ところが!
品物補充のため、店員さんが席をはずしていたのです!

 

 

 

 

でも安心。
お弁当の自動販売機がありました (^^)v

 

 

 

 

しっかりと晩御飯も確保できました!

 

 

 

 

そして出発の時間。
列車が入線してきました。

 

 

 

 

さっそく乗車いたしましょう。

 

 

 

 

再訪できることを願い、
富山駅を出発いたします。

 

 

 

 

東京駅到着は、午後8時の予定。
2時間40分ほどの旅です。

 

 

 

 

座席の隣に荷物置き場がありますので、
そこにカートは鍵をかけて設置。

 

 

 

 

しかし、意外と人が乗ってきません。

 

 

 

 

座席の予約表では、満席になるようなのですが。。。
私は、車両最前列「1A」です。
(その後、軽井沢で、どっと乗りこんできました)

 

 

 

 

東京駅に定刻どおり到着し、
丸の内OAZOの地下道を移動して大手町駅へ。
ここから先が、まだあります。
弊社最寄り駅に戻ったのは、午後9時すぎ。
事務所に帰社できたのは、午後9時30分頃でした。

 

 

本日の研修会を受講された皆様、
たいへんお疲れさまでした。
今後、ますますのご活躍をお祈りしています。

 

 

そして、研修会の主催者様、
この度はご用命をいただき、誠にありがとうございました!

 

 

⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければクリックしてくださいね (^_^)v

人気ブログランキング
人気ブログランキング


タグ:,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ内検索

カテゴリー

月間アーカイブ

ランキング

アンケート