Home > 一覧 > すくすく >  千葉県で研修会が開催されました(第4回・千葉市)!

 

すくすく日記&ニュース

すくすく 2025年7月3日(木)
工房5519日目

千葉県で研修会が開催されました(第4回・千葉市)!

この度、千葉県様・船橋市様・柏市様主催、
千葉県民生委員児童委員協議会様実施により、
「令和7年度 事例検討研修会」が開催されています。

 

 


≪千葉県≫

 

 

今年度の研修会は、昨年度と同様、
集合型・対面型研修となり、研修の後半には、
少人数による意見交換も実施されます。
同研修会は、県内各地で計7回開催されます。
本日は、その第4回、「千葉県教育会館」での
開催でした。

 

 

この研修事業は、平成22年の開業以来、
通算1356本目のお仕事でした。

 

 


≪千葉市≫

 

 

 

 

午前9時30分頃、弊社最寄り駅に到着しました。
関東地方はまだ梅雨明けの発表はありませんが、
朝から猛暑になっています。

 

 

 

 

通勤・通学ラッシュが終わり、
静かになっている改札を通り、

 

 


 

 

まずは千葉駅まで向かいましょう。

 

 

 

 

西船橋でJR線にのりかえます。
こちらの駅は人が多いですね。

 

 

 

 

ここで、JR線総武線各駅停車に乗り換えます。

 

 

 

 

電車を待っている間、ふと見上げると、
“間もなく入道雲になりますよ”  的な雲が
あちこちに浮かんでいました。

 

 

 

 

25分ほどで千葉駅に到着しました。

 

 

 

 

ここで再び乗り換えます。

 

 

 

 

一度改札を出て、

 

 

 

 

コンコースを1階まで下ります。

 

 

 

 

おそよ3フロア分をぶち抜く長いエスカレーターを降りて、

 

 

 

 

お向かいの、千葉都市モノレール駅へ。

 

 

 

 

エスカレーターを昇ると、
途中、2フロアぶち抜きの大きなモニュメントが。
ここはフリースペースになっていて、
駅前ピアノも設置されています。

 

 

 

 

さらにエスカレーターで上がっていくと、

 

 

 

 

千葉都市モノレールの改札に到着しました。

 

 

 

 

では、あらためて移動を開始しましょう。

 

 

 

 

モノレールが入線してきました。

 

 

 

 

ここから2駅移動します。

 

 

 

ちなみに千葉都市モノレールは、
上部から吊り下げるスタイルになっています。
したがって、走行中は、
かなり高所から見下ろす風景が続きます。
足元には線路がありませんので、
空中に浮かんで移動していることになります (#^.^#)

 

 

 

 

3分ほどで到着いたしました。

 

 

 

 

ここ、葭川公園駅からは徒歩移動です。

 

 

 

 

駅舎の1階に降りてきました。

 

 

 

 

タワーマンションの見える方向に歩き、
その切れ目の交差点で左折すると、

 

 

 

 

木陰が涼し気な道に出ます。
しばらく歩いていくと、

 

 

 

 

弊社のお友達 “工房”  さんの看板が見えます。

 

 

 

 

その右手には、「きぼーる」のビルが見えますので、
こちら方向に右折していきますと、

 

 

 

 

突き当り正面は千葉県庁に行き着く一本道に出ます。

 

 

 

 

途中、左手に裁判所が見えてきたら、

 

 

 

 

そのお向かいが、本日の会場となる
「千葉県教育会館」です。

 

 

 

 

前回、こちらの会場を訪れたのは、
2020年12月11日。
「令和2年度千葉県新任民生委員児童委員研修会」が
開催された時ですので、4年半ぶりとなります。

 

 

 

 

本日の会場は、裏手にある新館の5階です。

 

 

 

 

正面から入場するとなると、
この階段で2階まで上がり、

 

 

 

 

新館の正面玄関を入って、
エレベーターを利用することになります。
でも、あとでわかったのですが、
建物の1階裏手から、新館に入れるルートもあったそうです。
次回は、そちらで移動することにします。

 

 

 

 

暑い日が続いているので、
節電も呼びかけられているなか、

 

 

 

 

5階の会場で主催者様と合流し、
まずは控え室で荷ほどきをいたしました。

 

 

 

 

その後、演台周りの準備を進め、

 

 

 

 

スクリーンの投影チェックも完了。

 

 

 

 

会場は、すでに主催者様がセッティングを終えていました。

 

 

 

 

午後1時、研修会が開会しました。
「民生委員児童委員信条」「児童憲章」の唱和に続き、
主催者様のご挨拶を頂戴しました。
その間は、私は袖口で拝聴しました。

 

 

 

 

その後、私は午後1時10分から登壇いたしました。
本日は、茂原市・東金市・勝浦市・市原市・いすみ市・
山武市・大網白里市・九十九里町・一宮町・睦沢町・
長生村・白子町・長柄町・長南町・大喜多町・御宿町の
民生委員・児童委員の皆様、51名が一堂に会し、
9グループに分かれて着席されました。

 

 

 

 

今回の研修会では、私からの基調講義を踏まえながら、
一斉改選後の民児協運営のあり方について、
とある「物語」を使いながら、
事例検討をしていただくこととなっています。

 

 

 

 

この度の事例検討にともなうグループワークでは、
現在座っているグループのメンバー同士、
これまでの経験を振り返りながら、
まさに自由に討議を展開していただきます。

 

 

 

 

しかし、一定の時間が過ぎた段階で、
進行役を務めてくださっている一人を除き、
他のメンバーは、違うグループに移動されます。
その新しいグループのメンバー同士で、
意見を広げていただきます。

 

 

 

 

研修技法でいう「ワールドカフェ方式」を
導入いたしました。

 

 

 

 

最初のグループで話し合った内容を、
次の新しいグループのメンバーに伝承していきます。

 

 

 

 

すると、それまでに出てこなかった新しい意見や、
同種の意見でもさらに深まった考察につながります。

 

 

 

 

今回お示ししている「物語」では、
複数の人物が登場しますが、
一人ひとりのセリフ部分を皆様が自身が声を出して、
互いに読み合せます。

 

 

 

 

「物語」のストーリー展開は、
実際の皆様の体験なども踏まえて構成しています。

 

 

 

 

「うんうん」「そうそう」と
思っていただけるような内容ですので、
皆様同士の意見交換が活性化しやすくなっています。

 

 

 

 

午後4時前まで、グループ討議は熱心に進められました。
おしまいには、私から結びの言葉をお贈りし、
研修会は修了いたしました。

 

 

 

 

受講者の皆様を見送り、私も会場を後にしました。
その際、主催者様から、「モノレールを使うのであれば、
県庁前駅の方が近いですよ」と教えていただいたので、
帰路は、まず千葉県庁に向かいました。

 

 

 

 

お濠を越えて、

 

 

 

 

県庁の玄関口をそのまま向こうに抜けると、

 

 

 

 

広い公園の一角に、

 

 

 

 

県庁前駅がありました。
今朝移動してきた距離の3分の1くらいでした(笑)

 

 

 

 

運賃は変わらず200円でしたので、
次回、この会場に来る際には、
ここで乗降することにいたします。

 

 

 

 

では、出発いたしましょう。

 

 

 

 

一駅増えただけです。乗車時間も5分程度のものですね。

 

 

 

 

吊り下げられているため、
静かに入線してくるモノレールで、

 

 

 

 

千葉駅に戻ってまいりました。

 

 

 

 

 

モノレールを降りて、JR線に乗り換えるため、
駅舎の改札に向かうと、

 

 

 

 

七夕飾りが目に留まりました。
七月七日まで、もうすぐですね。
あわせて、その奥の看板、
「貸し切りモノレール」という言葉も、
ちょっと気になりました (#^.^#)

 

 

 

 

千葉駅は帰宅ラッシュが始まっています。
そのなか改札を通り、

 

 

 

 

事務所に戻ることといたしました。

 

 

本日の研修会を受講された皆様、
たいへんお疲れさまでした。
今後ますますのご活躍をお祈りしています!

 

 

次回、第5回は、7月17日(木)、
成田国際文化会館で開催される予定です。

 

 

 

⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければクリックしてくださいね (^_^)v

人気ブログランキング
人気ブログランキング


タグ:, , ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ内検索

カテゴリー

月間アーカイブ

ランキング

アンケート