すくすく日記&ニュース
すくすく
2025年6月27日(金)
工房5513日目
千葉県で研修会が開催されました(第3回・横芝光町)!
この度、千葉県様・船橋市様・柏市様主催、
千葉県民生委員児童委員協議会様実施により、
「令和7年度 事例検討研修会」が開催されています。
≪千葉県≫
今年度の研修会は、昨年度と同様、
集合型・対面型研修となり、研修の後半には、
少人数による意見交換も実施されます。
同研修会は、県内各地で計7回開催されます。
本日は、その第3回、「横芝光町文化会館」での
開催でした。
この研修事業は、平成22年の開業以来、
通算1355本目のお仕事でした。
≪横芝光町≫
午前7時30分頃、弊社最寄り駅に到着しました。
昨日は雨が降り続きましたが、
今朝は青空も見えています。
比較的湿度も低く、過ごしやすそうです。
通勤・通学ラッシュのなか、
改札を通り、
まずは千葉駅まで移動します。
西船橋駅でJR線に乗り換えますが、
すごい人ごみのなかを
かき分けて進みます。
そして、千葉駅に到着しました。
ここで再び乗り換えます。
7番乗り場の総武本線に向かいます。
すでに電車は入線していました。
では乗車いたしましょう!
横芝駅までは、1時間ほどの旅です。
幸い座ることができ、
車窓を眺めていると、
空の青や緑の木々がとても綺麗に映っていました。
定刻通り、横芝駅に到着しました。
昨年の10月以来の再訪です。
高架に併設されているエレベーターを利用しましょう。
線路の上の高架を渡り、
駅舎を出てきました。
では、徒歩での移動を始めましょう。
まずは、駅前の道をまっすぐに歩き、
最初の交差点を右折します。
このあとは、道なりに歩いていきます。
こうして実際に現地で歩みを進めると、
昨年の記憶がよみがえってきます。
比較的、交通量も多いので、
注意しながら歩いていきます。
途中にあった千葉銀行のATMで、
弊社の通帳記帳なども行いつつ、
道は少し右にカーブします。
その先に、総武本線の踏切があります。
渡りましょう。
再び道なりに歩いていくと、
そうでした、ここに「工房」のお仲間がいたのでした(笑)
記念に写真を1枚パチリ。
大きな交差点にやってきました。
ここで右折すれば、「文化会館」方面に行けますが、
まずは、左折して、
街道沿いを歩いて行ったところにある
ファミリーレストランに入店しました。
会場入りする前に、早めの昼食をとっておきます。
最近は、ご覧のようなタブレットでの注文が主流です。
私も、操作はかなり慣れてきました (^_^)v
注文後、ほどなく「お料理が到着します」という案内が。
持ってきてくれたのは、ロボット君。
ありがとう。
しっかりと食事をとって、
本日の研修会の進行確認をし、
先ほどの大きな交差点まで戻ってきました。
大通りの1本内側の路地を入っていきます。
交通量が減り、静かになった道を歩いていくと、
本日の会場となる「横芝光町文化会館」に到着しました。
広い駐車場の奥にある建物に向かい、
さっそく入館いたしましょう。
主催者様と合流し、まずは控え室に通していただきました。
その後、演台周りの準備を進め、
スクリーンの投影チェックも完了。
会場は、すでに主催者様がセッティングを終えていました。
開会15分前になったところで、舞台袖でスタンバイしました。
午後1時、研修会が開会しました。
「民生委員児童委員信条」「児童憲章」の唱和に続き、
主催者様のご挨拶を頂戴しました。
その間は、私は袖口で拝聴しました。
その後、私は午後1時10分から登壇いたしました。
本日は、銚子市・旭市・匝瑳市・香取市・神崎町
多古町・東庄町・芝山町・横芝光町の
民生委員・児童委員の皆様、58名が一堂に会し、
10のグループに分かれて着席されました。
今回の研修会では、私からの基調講義を踏まえながら、
一斉改選後の民児協運営のあり方について、
とある「物語」を使いながら、
事例検討をしていただくこととなっています。
この度の事例検討にともなうグループワークでは、
現在座っているグループのメンバー同士、
これまでの経験を振り返りながら、
まさに自由に討議を展開していただきます。
しかし、一定の時間が過ぎた段階で、
進行役を務めてくださっている一人を除き、
他のメンバーは、違うグループに移動されます。
その新しいグループのメンバー同士で、
意見を広げていただきます。
研修技法でいう「ワールドカフェ方式」を
導入いたしました。
最初のグループで話し合った内容を、
次の新しいグループのメンバーに伝承していきます。
すると、それまでに出てこなかった新しい意見や、
同種の意見でもさらに深まった考察につながります。
今回お示ししている「物語」では、
複数の人物が登場しますが、
一人ひとりのセリフ部分を皆様が自身が声を出して、
互いに読み合せます。
「物語」のストーリー展開は、
実際の皆様の体験なども踏まえて構成しています。
「うんうん」「そうそう」と
思っていただけるような内容ですので、
皆様同士の意見交換が活性化しやすくなっています。
午後4時前まで、グループ討議は熱心に進められました。
おしまいには、私から結びの言葉をお贈りし、
研修会は修了いたしました。
受講者の皆様を見送り、
私も会場を後にしました。
今朝歩いてきた道を、駅に向かって戻っていきます。
研修会が修了して、
30分後に出発する電車があったのですが、
駅に向かう途中、
目の前の踏切あたりで、
残念ながら行ってしまわれました (#^.^#)
次の電車は1時間後ですので、
のんびりと駅まで戻ってまいりました。
ふと、駅の待合室を見渡すと、
短冊のセットが・・・
駅員さんの粋な計らいで、
七夕の笹が立てかけられていました。
皆さん、どのような夢を書いて吊るのでしょうね。
この度の「事例検討研修会」も、
3回分が修了しました。
ここまで、無事に進めることができています。
ほっとした気持ちで、横芝駅を後にできます。
では、弊社事務所のある船橋市に向かって、
出発することといたしましょう!
弊社に到着するのは、
おおよそ午後8時頃の見込みです。
帰社後、お仕事を再開したいと思います。
本日の研修会を受講された皆様、
たいへんお疲れさまでした。
今後ますますのご活躍をお祈りしています!
次回、第4回は、7月3日(木)、
千葉県教育会館で開催される予定です。
⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければクリックしてくださいね (^_^)v
人気ブログランキング
タグ:事例検討研修会, 千葉県, 横芝光町, 民生委員児童委員協議会