すくすく日記&ニュース
すくすく
2025年6月13日(金)
工房5499日目
千葉県で事務局会議(Zoom)が開催されました!
6月101日・11日の2日間、
全国民生委員児童委員連合会様主催
「都道府県・指定都市民児協事務局会議」が
東京・霞が関の全社協ビルで開催されていました。
全国から事務局の皆様が一堂に会し、
民生委員児童委員協議会活動の今後について
話し合いをする貴重な機会です。
この会議の内容は、ご地元に持ち帰られ、
今度は、県内の市町村民児協を対象にした
「事務局会議」の場で伝達されていきます。
そのようななか、
本日、千葉県民生委員児童委員協議会様主催
「市町村民児協事務局会議」が開催されました。
午前中は、市町村民児協事務局の皆様への
伝達事項や依頼事項など、いわゆる会議が進みました。
そして、午後1時からは、弊社が登壇し、
研修のスタイルをとりながら、
これからの事務局活動のあり方について
考える機会としていただきました。
この研修事業は、平成22年の開業以来、
通算1348本目のお仕事でした。
≪千葉県≫
≪千葉市≫
Zoomを使ったオンライン研修の場合、
まず最初に行うのは、
弊社事務所の玄関ドアへのプレート表示です。
本日は、午後一杯、
外部との交流はシャットダウンです (#^.^#)
そのうえで、事務所をスタジオ化していきます。
照明を点け、
マイクをセッティングし、
モニターの前に演台を設けます。
中央のメインモニターには、受講される皆様のお顔が映ります。
右側のモニターには、私が講義をする際に使用する
パワーポイント画像を表示させ、適宜展開させます。
そして、左側のノートPCは、
ホストではなく受講者としてZoomに入室させています。
これで、受講している皆様のお手元で、
どのように画面が展開しているかをモニターできるようにしています。
背後には、プロジェクタスクリーンを張り、
カメラの電源をONにしました。
長時間の使用で、カメラ本体が、かなり熱を帯びますので、
エアコンをつけ、うしろから扇風機で風を送ります。
皆様が昼休憩をとっている正午すぎに、
Zoomミーティングに入室、
主催者様と最終の打合せをいたしました。
午後1時、「事務局会議」が再開しました。
ここからは研修の時間となります。
県内の市町村民生委員児童委員協議会で事務局を務める
23名が一堂に会しました(画面越しですが)。
今年の12月1日には、
3年に一度の一斉改選が実施されます。
民生委員・児童委員や民生委員児童委員協議会を
バックアップされている事務局の皆様。
長きにわたってお務めのかたもいれば、
今年度から初めて担当になったという方もいます。
事務局というお立場で、何ができるか、
どのような可能性があるか、
まずは弊社からお話をさせていただき、
5名ないし6名の少人数に分かれ、
ブレイクアウトルームで
グループ討議に臨んでいただきました。
今回は、何か唯一の正解を見つけるという討議ではありません。
日頃から考えていること、感じていることを、
自由に話し合っていただきました。
午後3時40分、研修会も幕を閉じる時間がきました。
皆様とは手を振ってお別れし、
先にZoomミーティングから退出させていただきました。
本日の研修会を受講された皆様、
たいへんお疲れさまでした。
今後ますますのご活躍をお祈りしています!
そして、主催者の皆様、
この度は、ご用命いただき、
誠にありがとうございました!
⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか? よろしければクリックしてくださいね (^_^)v
人気ブログランキング
タグ:zoom, 事務局会議, 千葉県民生委員児童委員協議会, 市町村民生委員児童委員協議会, 研修会
- 前の記事
「千葉県民児協様主催研修の本番が始まります!」 - 次の記事
「出張前に進めています (^_^)v」