すくすく日記&ニュース
すくすく
2024年9月8日(日)
工房5221日目
長崎県佐世保市に滞在中です!
この度、佐世保市民生委員児童委員協議会連合会様からの御依頼により、
2010年以来、実に14年ぶりに、
明日、研修会に登壇させていただくこととなっています。
対象は、佐世保市内のすべての区域担当民生委員・児童委員、
および主任児童委員の皆様です。
今回は、「基調講義」「プライバシー・個人情報講義」、そして
「活動記録講義」と、全3部にわたり、
午前10時から午後4時まで、
1日がかりで進めていくこととなっています。
そこで、本日の内に、佐世保市に前乗りすることとなりました。

午前7時前、弊社最寄り駅に到着しました。
それにしても、この時間からすでに暑くなっています。
駅に到着するまでに、汗だくになってしまいました。

今日は日曜日ということもあり、
静かな改札を通ります。

まずは、羽田空港まで向かいましょう。

弊社最寄り駅から、東葉高速鉄道・東京メトロ東西線で
日本橋駅まで移動します。

ここで都営浅草線に乗り換えるのですが、

ここまでの切符を精算機に入れて、
途中の泉岳寺駅までの分を購入します。

その切符で日本橋駅の乗り換え用改札を出て、

あらためて、都営浅草線の改札から入ります。

羽田空港に移動する際には、
乗車する車両にも、あるコツがあるんです (#^.^#)

降りる駅は、羽田空港ターミナル(第1・第2)という駅。
第1ターミナルは、日本航空などの航空機に搭乗する際、
第2ターミナルは、全日空などの航空機に搭乗する際に降りる場所。
第1・第2とありますが、要は一つの駅の一番端同士なんです。
第2が先頭、第1が最後尾の車両に乗っておくと、
下車後、すぐに最寄りの空港乗り口に移動できるんです。

今回は、全日空を利用しますので、
先頭車両に乗車し、第2ターミナルから改札を出ます。

ここまでの切符を最終精算して、
では空港に入構しましょう!

日曜日に限らずではありますが、
あいかわらずすごい人出です。

自動チェックイン機でチェックインした後、
重いキャリーバッグは、自動手荷物預かり機に預けてしまいます。

空港は、一日に何百便と航空機が発着しています。
今日も、多くの人を運んでくるのでしょうね。

混み合うことが予想されていたので、
早々に保安検査場を通り、
搭乗口に向かいました。

ロビーの売店で昼食用のサンドイッチを購入して、

飛行機から降り立つ人たちを眺めながら、
ゆっくりといただきました。

それにしてもです。
最近は、航空機のチケットのペーパーレスとなっていて、
ご覧のような二次元コードをネットで取得すれば、
自分のスマホをかざすだけで、搭乗までできてしまいます。
でも、なのに・・・

自動チェックインをすると、
ご覧のような搭乗券が、≪紙≫ で出てきますし、

手荷物を預けると、ご覧のような ≪紙≫ が出てきます。
(まぁ、これは致し方ないかもしれませんが)

さらに、保安検査場を通過する際には、
ご覧のような ≪紙≫ が出てきます。
な~んか、ペーパーレスに反しているような感じがするのは
私だけでしょうか? (#^.^#)

本日は、63番ゲートからの搭乗ですが、
多くの人が長崎空港に向かいます。
少し搭乗時間が押していきました。

いつも乗り込む席は、できるだけ後方の
右側の窓の席と決めています。
今回は「37K」という席でした。

ほぼ満席に近かったですね。
約15分遅れで出発することとなりました。










地上から見ると、いわゆる “入道雲” なんでしょうね、
上から見ると、こんな感じなんですね。



機内では、現在どのあたりを飛行しているか、
日本地図で示してくれています。
今回のフライト自体は、1時間30分ほどの移動でした。

搭乗中は、明日の講義のチェック作業などをしていました。










長崎空港には、当初予定の10分遅延ほどで到着しました。

飛行機を降り、手荷物を受け取り、

佐世保駅前行きの空港バスに乗り換えます。
約1時間30分の移動です。
このバスも、また満席。

というのも、約45分ほど移動したところに、
「ハウステンボス」があるからなんです。
ここで3分の2くらいの人が降車していきました。

その後も、バスは佐世保駅をめざして移動していきます。

長崎県も良い天気の一日になっています。
素敵な風景を見ながらの移動です。

途中には、「ジャパネット」の本社もありました。
今日も、ここで通販の番組を放送しているのでしょうね (*’▽’)

予定より10分ほどの遅延で、
佐世保バスセンターに到着しました。

バスを降車して、ホテルに移動しましょう。

といっても、実はバスセンターが入っているビルの上階が、
ホテルなんです (#^.^#)
徒歩1分でした(笑)

エレベーターで2階のフロントに上がり、チェックイン。

部屋に入り、荷解きをしました。
窓から見える風景は、
ちょうど明日登壇する会場の方角です。
左手には、佐世保駅も見えています。

窓から見る分には、
とても素敵な風景ですが、

一歩外にでると、佐世保市も、すごい暑い一日になっています。

佐世保港の方角を見ると、

アメリカの軍艦も見えていました。

その後、ホテルを出て、明日の会場までの動線確認をしました。

駅前に出てきて、

途中のカトリック教会を右手に見ながら、

会場となる「アルカス佐世保」まで、
10分もかからず移動できます。
佐世保市民生委員児童委員協議会連合会様の研修会として、
この会場に入るのは、14年ぶりということになります。

動線確認ができた後、
佐世保駅に戻ってきました。

駅前には、ご覧のような石碑が。
佐世保駅は、「日本最西端」なんですね!

駅の反対側に出ると、佐世保港が広がっています。

この広場を右手に向かって歩いて行くと、

大きな商業施設があります。

その館内にあるスーパーマーケットで、
本日の夕食と明日の朝食を買い求め、
ホテルに戻ってまいりました。

間もなく午後7時を迎えようとしていますが、
ようやく夕日が沈もうとしているところ。
私の事務所がある千葉県では、
この時間は、もう暗くなっています。
そう考えると、やはり日本は広いですね。

明日の佐世保市も、良い天気に恵まれそうです。
ただ、気温が35℃を超える予報だそうで・・・
受講される皆様、どうぞ気を付けてお越しくださいね (^^)v

ちなみに、今回宿泊しているホテルは、
長崎県での研修会で佐世保市に伺った際には、
いつも利用している所なのですが、
ご覧のような案内が出ていました。

「夜泣きそば」ならぬ「夜泣きうどん」
というところでしょうか。
宿泊客は、限定50食だそうですが、
フリーでいただけるそうです。
こういった心遣いって、なんか嬉しいですね (#^.^#)
さて、明日は、午前8時過ぎにはホテルを出て、
会場に向かい、主催者様と合流のうえ、
リハーサルから始めることとなっています。
明日は、どうぞよろしくお願いいたします!
⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければクリックしてくださいね (^_^)v
![]()
人気ブログランキング
- 前の記事
「横浜市栄区の御提案書が完成しました!」 - 次の記事
「長崎県佐世保市で研修会が開催されました!」







