Home > 一覧 > すくすく >  アナログ時計+体内時計=研修スケジュール

 

すくすく日記&ニュース

すくすく 2019年9月25日(水)
工房3411日目

アナログ時計+体内時計=研修スケジュール

研修会で登壇させていただく際に、
いつも留意していることに、
“定刻スタート、定刻修了”
という考え方があります。

たとえば、午後1時から3時までが研修会だとすれば、
定刻どおり、午後1時に開会して、
午後3時に修了する、
その時間を守るということです。

受講される皆様のなかには、
遠方からお越しの方も少なくありません。
長い時間をかけてお越しになって、
いざ座席に着くと、
「開会が遅れます」といわれてしまったり、
午後3時に修了する心づもりで、
その後の予定を立てていたのに、
「修了が午後3時30分に伸びます」
なんて言われてしまうと、
その方の一日のスケジュールが台無しです。

研修会という、一つの空間、一つの時間を
全員で共有することは大切ですが、
そこには、時間を厳守するという、
基本的なルールが必要だともいえます。

10年前に開業して以来、
いつも心のなかに留め置いているのは、
その考え方、理念です。

受講されるすべての方に、
「今日の研修会はよかった」
と思っていただけるための流儀ともいえましょう。
20190925_110551
来週、群馬県で、
2日間に渡る研修会があります。
キャリアパス対応生涯研修課程というコースですが、
かなりヘビィな研修です。
20190925_110715
皆様には、研修資料として配られますが、
私の手元には、3枚ずつ画像が印刷された、
いわゆるアンチョコを準備しています。
パワーポイント画像で投影する内容を、
手元でも確認できるようにし、
次にどのような画像が来るか、
そこで何を話すか、といった、
あらかじめの段取り付けがしてある媒体です。
しかし、これ以外に、もうひとつ。
20190925_110747
こういったタイムスケジュール表も準備しています。
中を開くと・・・
20190925_110808
分単位で、パワーポイント画像とリンクさせて、
そこで何を語るかを、
自分なりにまとめています。
20190925_110816
長時間の研修会といっても、
時間は有限なもの。
限られた時間のなかで、
何をどのように展開させるかを考える時、
そのタイミングは、分単位になってしまいます。
そこで必須になるのが “時計” ということなのですが、
デジタル時計ではなく、
私は、いつも手元に、
CIMG7353
アナログ時計を準備しています。
私はご覧のように、懐中時計派です )^o^(

 
デジタルは、数字で読める分、
便利なように見えて、
実はその数字を、文字盤に置き換えなければならず、
かえって不便さを感じます。

ご覧のような文字盤の上で、
時間を確かめられれば、
“あと3分で、予定の 8時5分になるな”
といった見当をつけることができるわけです。

しかし、ず~っと文字盤を見ているわけにはいきません。
そこで、もう一つ大切になってくるのが、
“体内時計” です。

おかげさまで、10年も講師のお仕事をしてくると、
今、おおむね何分経っているか、
といった予想を、
体感的に立てられるようになっています。

顔は受講される皆様を見つめ、
講義をしつつ、
体内時計で時間を感じて、
懐中時計で具体的に確認する。
タイムスケジュールは、
これらが有機的に重なってくれることで、
前向きに進めていけるものになります。

正直、これは、
他の方々に教えられるものではありません。
それは、“内緒にしたい” ということではなく、
経験してもらわないと、どうしようもない、
ということです。

これからも、
アナログ時計と体内時計をうまく使いつつ、
正確な時間運営に努めていきたいと思っています (^_^)v

 

⇓ ブログランキング参加中! 只今、第何位でしょうか?
よろしければ、クリックお願いします!


人気ブログランキング


タグ:, , , ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ内検索

カテゴリー

月間アーカイブ

ランキング

アンケート